TCメルマガ・冨田賢『新規事業の情報Station』(IoT収益化のポイントは?、オフィス改修、IoTのWeb、AI記事)2016年4月4日付を配信いたしました!
TCメルマガ・冨田賢『新規事業の情報Station』
(IoT収益化のポイントは?、オフィス改修、IoTのWeb、AI記事)
2016年4月4日付を配信いたしました!
7000名以上の方々に、原則、毎月1回、配信させていただいております。
過去のバックナンバーと配信登録は、こちらをクリック!
今回のメルマガの内容は、下記です。
冨田賢『新規事業の情報Station』(IoT収益化のポイントは?、オフィス改修、IoTのWeb、AI記事)2016年4月4日付
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
        TCコンサルティング Mail Magazine
        『冨田賢・新規事業のための情報Station』
              2016.4.4.
          https://test2021.cvcjapan.com/wp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
        このメールは、名刺交換させて頂いた方や
          セミナーにご参加頂いた方など、
    TCコンサルティング・社長の冨田とお付き合いがある
      大切な方のみに、毎月1回、お贈りさせて頂いております。
       現在、7000名以上の方々に配信中です!
   バックナンバー⇒ https://www.tcconsulting.co.
    配信停止⇒ https://regssl.combzmail.jp/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【CONTENTS】
┏ → 1. 『IoTの収益化のポイントは、
┏┏ → 2. IoTの事業化コンサルティングのWebページをアップしました
┏┏┏ → 3. オフィスをリニューアル!青山通り・銀杏並木が見えるように!
┏┏┏┏ → 4. 冨田賢の人工知能やIoTについての講演が新聞記事になりました
┏┏┏┏┏ → 5. Working Space「ポジティブに脳で捉えて過ごすには…」
┏┏┏┏┏┏ → 6. セミナー開催情報<申し込み受付中!>
┏┏┏┏┏┏┏ → 7. 先月号のおさらい「イノベーションでの探索の重要性」
┏┏┏┏┏┏┏┏ → 8. 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   1.『IoTの収益化のポイントは、
       ~強いニーズを探索し、アライアンスでコストを下げる!~』
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 IoTへのニーズは、非常に多いです。一方で、
 企業が少ないです。
 では、IoTの収益化のポイントは、何か?
 それは、ユーザーのニーズの強さ(度合い)と、
 ということです。
 IoTには、自社向けと、
 後者の場合、
 というユーザーのニーズの強さと、
 フィットさせることがポイントになります。
 お客様のこういうことができたらいいなぁが、タダだったら…
 より強いニーズを探索することが重要で、他方で、
 通信料やデバイスの価格低下で、下がってきていますが、
 必要となります。
 そうすると、IoTにおいて、
 IoTは、
 損益分岐を下げるには、アライアンスの活用が有効です。
 アライアンスによって、スピードアップとともに、
 IoTは、2015年に、過剰な期待のピーク期を超えて、
 入っていますが、これから数年、試行錯誤をして、
 中期的に、IoTを収益事業にしていけると思います。
 詳しくは、下記の今月号のニューズレターをぜひ、ご覧ください♪
 IoTとは何か、そして、IoTのタイプ分け、
 など、有料セミナーの内容を、一部、公開しています!
 ▼
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
 ※コンサルティング先企業約30社の皆様には、必要部数、
  ご郵送しております。
 ▼当メルマガとニューズレターのバックナンバーは、こちら!
 https://www.tcconsulting.co.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   2.
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨年から、社長の冨田賢が、「
 多数、行わせていただいたことから(
 ました!)、
 そのため、当社では、さらにIoTに本格的に取り組む方針とし、
 これまでの戦略系9つ、紹介系3つのコンサルティング・
 戦略系10として、「IoTの事業化コンサルティング」
 新しくWebページを設けました。
 やや長~いページとなっていますが、
 これまでの有料セミナーのコンテンツの一部も、
 会社パンフレットの表紙も、「IoT事業化への挑戦」
 追加いたしました!
 皆様、是非、ご覧いただけましたらと思います。
 ▼IoTの事業化のコンサルティングのWebページは、こちら!
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
 ▼会社案内パンフレットの表紙にも、「IoT事業化への挑戦」
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   3.オフィスをリニューアル!青山通り・
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 これまでの会議室スペースが、手狭となっておりましたので、
 執務スペースと会議室スペースの場所を入れ替え、また、
 拡大し、10名様まで、お入りいただけるように、
 当社のオフィスは、外苑前の青山通り(伊藤忠商事の斜め前、
 並び)に立地しておりますが、これまでの会議室スペースからは、
 銀杏並木が見えない状況でした。
 このたびのリニューアルで、会議室から、
 よく見えるようになりました!
 さらに、テラス部分には、
 ミニ薔薇、クリスマス・ローズ、ローズ・マリー、アイビー、
 カロライナ・ジャスミンなども植栽いたしました!
 これからも、多数のご来客をお待ちしております。
 ▼リニューアルしたオフィスの写真などは、こちら!
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   4.
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2016年3月21日の保険業界の専門新聞の新日本保険新聞に、
 冨田賢の講演が
 「IoT時代の事業戦略
 ~冨田氏が人工知能等で講演~ 」
 として、記事になりました!
 これは、
 金融機関の方々向けに、講演させていただいた時のものです。
 開催報告:https://www.tcconsulting.
 IoTとは何か、人工知能の発達で、損保・
 人工知能と人間の共存・補完、アライアンスによる「知の範囲」
 ついて、お話しています。
 ▼記事の内容のPDFは、こちら!
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   5.冨田賢のWorking Space『ポジティブで脳で捉えて過ごすには…』
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今月も、先月に続き、脳科学のお話を続けたいと思います。
 皆さんは、何か不快に感じることが起こった時に、
 ことって、ないですか?
 これは、何か、不快に感じることの情報が脳に入ってきた時に、
 扁桃体で、“無意識”に反応してしまうためです。
 しかし、そのようにしていては、
 占領されてしまって、
 それを避けるためには、小脳の扁桃体で、“無意識”
 しっかり、“意識”的に、物事を客観的に捉えて、
 それを脳において司るのは、大脳皮質の前頭葉となります。
 前頭葉で、しっかり“意識”的に、物事を客観的に捉えて、
 ということ、覚えておきましょう。
 ▼この記事の全文は、
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
 ▼冨田賢の日々の活動をご覧いただけるFacebookは、
 http://www.facebook.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   6.セミナー開催情報<申し込み受付中!>
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨年は、年間70回以上、外部で講演をさせていただきましたが、
 少し、回数を減らす方針ですが、順次、
 『オープン・
  ~アライアンス活用による「知の範囲」の拡大と収益獲得~』
 (新社会システム総研主催)
 開催日時:2016年04月21日(木) 14:00~17:00
 参加費:3万円
 ▼詳細とお申し込みは、こちら!
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   7.先月号のおさらい「イノベーションでの探索の重要性」
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先月のTCニューズレターの巻頭特集は、
 『「知の探索」を重視して、「コンピテンシー・トラップ」
  ~イノベーションのためには、緩やかな人間関係も有効!』
 でした。
 皆さん、お読みいただけましたでしょうか?
 イノベーションを生み出すためには、「知の範囲」を広げる
 「知の探索」(Exploration)と、
 「知の深化」(Exploitation)
 その両立(Ambidexterity、両利き)が重要です。
 しかし、企業は、どうしても、短期的に効率の良い「知の深化」
 しまいがちで、「知の探索」を怠りがちとなります。
 なぜなら、
 労力をかけたわりに、成果が出るかどうか、不確実なため、
 のです。
 そのために、本来、行うべきレベルまで、「知の探索」
 「知の深化」に偏ってしまい、その結果、
 ことを、「コンピテンシー・トラップ」と言います。
 その回避のことや、オープン・イノベーションについても、
 さらには、学術論文をもとにした、強いつながりの人間関係と、
 人間関係のどちらが、創造性を高めるために重要かも、
 まだ読んでいない!という方は、是非、下記で、
 みてくださいね♪
 ▼前月・2016年3月号ニューズレターのPDFは、こちら!
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
 ▼当メルマガとニューズレターのバックナンバーは、こちら!
 https://www.tcconsulting.co.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   8.編集後記
┏┓
┗■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんにちは!
 TCメルマガ事務局の南 かえで です^^
 今月号のメルマガも、内容満載の長いものとなりました。
 やや長すぎるかもしれませんが、1ヵ月ごとに、
 皆さんに情報発信できるほどの活動を、
 捉えていただけたらと思います。
 企業にとって、情報発信をしっかり行っていくことが、
 社長の冨田は考えております。
 引き続き、毎月1回、紙媒体のニューズレターと、メルマガ配信、
 粘り強く、行ってまいりたいと考えています。
 オフィスのリニューアルをして、やっとなじんできたところです。
 引き続き、皆様に、良いアドバイスをさせていただけるように、
 スタッフ一同、取り組んでまいります!
 ▼ティーシーコンサルティングへのお問い合わせは、こちら!
 https://www.tcconsulting.co.
 ▼冨田賢への講演依頼は、こちら!
 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
  【運営会社】:株式会社ティーシーコンサルティング
   『この国の新しい産業を創る。
    -アライアンスによる新規事業立ち上げ戦略-』
     約7年で、160社以上の豊富な実績!
     Tel:03-6455-5255(変更) Fax:03-3470-8538
     E-mail:support@tcconsulting.
   〒107-0062 東京都港区南青山2-11-13 南青山ビル7階
    ★外苑前駅から青山通り沿い徒歩3分
     伊藤忠商事の斜め前、ホンダの並び!
  【Webサイト】 https://www.tcconsulting.co.
  【会社概要 PDF】 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
  【オフィス地図】 https://test2021.cvcjapan.com/wp/
  【冨田賢のプロフィール】http://www.
  【冨田賢のFacebook】 http://www.facebook.com/
  【冨田賢のTwitter】 @tctomita
  【著書】 『新規事業立ち上げの教科書
        〜ビジネスリーダーが身に付けるべき最強スキル』
        https://test2021.cvcjapan.com/wp/
      『これから10年活躍するための新規開拓営業の教科書』
        https://test2021.cvcjapan.com/wp/
      『世界のエリートが教えるちょっとした仕事の心がけ』
        https://test2021.cvcjapan.com/wp/
  【メルマガ&ニューズレターのバックナンバー】
   https://www.tcconsulting.co.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
